TOPへTOPへ

喉のよくある症状

喉のよくある症状について

「のどが痛い」「声が枯れる」「咳が長引く」「のどに違和感がある」――

こうした喉の症状は、風邪や声の使いすぎによる一時的なものから、慢性炎症やポリープ、逆流性疾患、腫瘍性病変などの専門的な評価が必要なケースまでさまざまです。
喉のトラブルは、話す・飲む・呼吸するといった日常の動作に直結するため、症状が長引く場合は早めの受診をおすすめします。

こんな症状はありませんか?

  • のどが痛い・イガイガする
  • 声がかすれる・出しにくい
  • 咳がなかなか止まらない
  • 飲み込みにくい、つかえる感じがする
  • のどに異物感・圧迫感がある
  • 口を開けたときに扁桃やのどが赤く腫れている
  • 会話や歌の後にのどが疲れやすい
  • 長期間、のどの違和感が続いている

これらの症状がある場合、耳鼻咽喉科での診察・内視鏡検査による評価が有効です。

考えられる主な喉の病気

急性咽頭炎・急性扁桃炎

ウイルスや細菌による感染で起こる、のどの痛み・発赤・腫れ・発熱などを伴う疾患です。
溶連菌感染や膿栓(扁桃に白い膿)がある場合は、抗生剤の投与や吸入・除去処置が必要なこともあります。

慢性咽頭炎

声の使いすぎ、喫煙、空気の乾燥、アレルギー、逆流性食道炎などが原因でのどのイガイガ感、軽い痛み、咳や違和感が続く状態です。
慢性炎症によって粘膜が過敏になっていることが多く、原因に応じた治療が必要です。

声帯ポリープ・声帯結節

声の酷使や炎症により、声帯に小さなふくらみ(結節やポリープ)ができて声が枯れる・出しにくいなどの症状を起こします。
音声安静や薬物療法を行い、手術が必要と判断される場合は、適切な医療機関へご紹介いたします。

逆流性咽頭炎(LPR)

胃酸がのどまで逆流し、慢性的なのどの違和感、咳、声のかすれなどが生じる状態です。
生活習慣の見直しと内服治療が基本となります。

喉頭がん・咽頭がんなどの腫瘍性病変

初期は声のかすれ、異物感、咽頭痛、血痰などの症状で始まることがあります。
当院では内視鏡検査で早期発見に努めており、必要に応じて専門性の高い医療機関へのご紹介も適宜行っています。

当院で行える検査・処置

  • のどの視診・触診(口腔・咽頭・喉頭)
  • ファイバースコープによる喉頭内視鏡検査
  • ネブライザー吸入治療(炎症・咳・乾燥対策)
  • 膿栓の除去(扁桃にたまった白い塊の処置)
  • 喉頭・声帯のポリープや異常の評価・説明
  • 逆流性咽頭炎に対する内服・生活指導
  • 必要時の血液検査や病理検査、専門病院との連携

声帯や咽頭の状態を映像で一緒に確認しながら丁寧にご説明いたします。

長引く喉の症状は、早めの確認を

風邪のような症状がきっかけであっても、数週間以上続く痛み・違和感・声枯れなどは見逃せないサインです。
柏の葉きむらクリニック耳鼻咽喉科では、内視鏡を用いた的確な診断と、それぞれの原因に合わせた治療・処置を行っております。

「声が出しにくい」「咳がなかなか治らない」「のどに違和感がある」――
そのようなときは、どうぞお気軽にご相談ください。

喉のよくある病気