TOPへTOPへ

耳のよくある症状

耳のよくある症状について

耳の症状「耳が痛い」「耳がつまった感じがする」「聞こえにくい」「耳鳴りがする」――
このような症状は、日常的に起こりやすいものですが、放っておくと悪化したり、慢性化したりすることもあるため注意が必要です。

耳の症状は、外耳・中耳・内耳・聴神経などさまざまな部位の異常が原因となって起こるため、正確な診断と早めの対応が大切です。
ここでは、耳の代表的な症状と関連する疾患についてご紹介します。

こんな症状はありませんか?

  • 耳が痛い(耳痛)
  • 聞こえにくい、耳がつまった感じがする(耳閉感)
  • 耳鳴りがする(キーン、ジー、ザーなど)
  • めまいやふらつきがある
  • 耳だれが出る
  • 耳がかゆい、ただれている
  • 耳垢がつまっている
  • 補聴器を検討している、補聴器の聞こえ方に不安がある

これらの症状がひとつでもある場合は、耳鼻咽喉科での診察をおすすめします。

考えられる主な病気

急性中耳炎

中耳炎子どもに多く、風邪などから耳に細菌が入り込み、耳の痛みや発熱を引き起こす病気です。
繰り返す場合は、滲出性中耳炎や慢性中耳炎へと進行することがあります。

滲出性中耳炎

耳の奥に液体がたまり、痛みがないまま聞こえが悪くなるタイプの中耳炎です。
特にお子さまに多く見られ、気づかれにくいため注意が必要です。

外耳炎

耳掃除のしすぎや、プール、水、汗などによって起こる耳の穴の皮膚の炎症です。
痛み、かゆみ、耳だれが見られます。

耳垢栓塞(じこうせんそく)

耳垢(みみあか)が耳の穴につまることで、聞こえづらさや耳がつまった感じを引き起こします。
ご自身で取ろうとして奥に押し込んでしまうこともあるため、耳鼻科で安全に除去するのがおすすめです。

突発性難聴

突発性難聴ある日突然、片耳の聞こえが悪くなる病気です。早期の治療開始が回復の鍵となるため、できるだけ早めにご相談ください。

耳鳴り

「キーン」「ジー」「ザー」といった音が耳の中で鳴る症状で、加齢、ストレス、聴神経や血流の異常など多くの要因が関係します。
難聴が隠れていることもあるため、まずは正確な診断が大切です。

内耳性めまい(良性発作性頭位めまい症、メニエール病など)

耳の奥にある三半規管・前庭といった平衡感覚の器官に異常が生じることで、体がぐるぐる回るようなめまいを感じることがあります。
頭を動かしたときに起こるタイプ、耳鳴りや難聴を伴うタイプなど、さまざまな原因があります。

当院でできる検査・処置

柏の葉きむらクリニック耳鼻咽喉科では、耳の症状に対して以下のような検査や処置に対応しています。

  • 顕微鏡を使った詳細な耳の診察
  • 聴力検査(純音聴力検査、語音明瞭度検査、ティンパノメトリー)
  • 鼓膜切開や排膿処置(急性中耳炎など)
  • 耳垢除去(小児やご高齢の方、狭い耳道でも安全に対応)
  • 頭部CT検査(中耳や内耳の評価が可能)
  • 補聴器の相談・調整(当院は補聴器相談医認定施設です)

補聴器については、医学的評価にもとづき、必要な方に適切な補聴器選定と調整、定期的なフォローを行っています。
また、精密な画像診断が必要と判断される場合は、近隣の医療機関と連携のうえ適切にご紹介いたします。

耳の不調は早めにご相談を

診察耳のトラブルは、「そのうち治るだろう」と思って様子を見てしまうことも多いですが、
突発性難聴や中耳炎など、早期の治療が回復を大きく左右する病気も少なくありません。

柏の葉きむらクリニック耳鼻咽喉科では、耳の診察・検査・処置を丁寧かつ的確に行い、補聴器やCT検査も院内で対応可能な体制を整えています。

「ちょっと聞こえにくい」「耳が変な感じがする」
その違和感が、早期発見につながることもあります。お気軽にご相談ください。

耳のよくある病気