TOPへTOPへ

日帰り手術のご案内

日帰り手術のご案内

手術室柏の葉きむらクリニックでは、全身麻酔による耳鼻咽喉科の日帰り手術を行っています
このページでは、手術までの流れや当日のスケジュール、費用の目安、高額療養費制度についてご案内いたします。
安心して手術を受けていただくために、事前にご確認ください。

日帰り手術の流れ

当院では、日帰り手術を安全に行うため、術前に十分な診察と検査を行ったうえで手術日を決定します。
以下は、手術前後を含めた一般的な流れです。

1外来受診(初診)

診察・問診・内視鏡検査などを行い、手術の適応を判断します。必要に応じてCT検査も実施します。

2術前検査のご案内

血液検査、心電図、胸部レントゲンなどを行い、全身麻酔に必要な評価を行います。

3手術説明・日程決定

手術の内容やリスク、術後の注意点などをご説明し、ご納得いただいたうえで手術日を決定します。

4【手術当日】来院・受付

指定時間にご来院いただき、最終確認・同意書の提出などを行います。
※手術当日はご自身での運転はできません。可能であればご家族の付き添いをお願いいたします。

5麻酔・手術

麻酔科医による全身麻酔下で、安全に手術を行います(目安:約1〜2時間)。

6術後リカバリー

リカバリースペース専用のエリアで1〜2時間ほどお休みいただきます。体調が安定したのちにご帰宅となります。

7術翌日の再診(パッキング抜去)

翌日に受診していただき、鼻の中に入れたパッキング(止血材など)を抜去します。軽い処置を行います。

8術後1週間前後の再診

粘膜の回復を促すため、鼻内の処置を行います 経過に応じて通院頻度をご案内します。

高額療養費制度について

高額療養費制度とは、1ヶ月あたりの医療費の自己負担が、所得に応じた上限額を超えた場合、その超過分が支給される制度です。
日帰り手術でも医療費が一定額を超えることがあり、この制度を利用することで実際の自己負担額を大きく抑えることができます。

マイナンバーカード(マイナ保険証)をご利用の方

当院はオンライン資格確認に対応しているため、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただくことで、限度額情報が自動的に確認され、窓口での支払いが自己負担限度額までで済みます。
※限度額認定証の事前申請や紙の提示は不要です。

従来の健康保険証をご利用の方

マイナ保険証を利用されていない場合、あらかじめ「限度額適用認定証」を取得してご提示いただく必要があります。
ご加入の健康保険組合または市区町村の国民健康保険窓口で申請可能です。

70歳未満の方の自己負担額について

月給:会社員や公務員など
所得:自営業者など
自己負担限度額(月額) 多数回該当(月額)
月給81万以上の方
(標準報酬月額83万円以上の方)※
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 140,100円
所得901万円~
月給51.5万円以上81万円未満
(標準報酬月額53万~79万円の方)※
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 93,000円
所得600万円~901万円
月給27万円以上51.5万円未満
(標準報酬月額28万~50万円の方)
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 44,400円
所得210万円~600万
月給27万円未満
(標準報酬月額26万円以下の方)
57,600円 44,400円
所得~210万円
住民税非課税(低所得者)
(被保険者が市区町村民税の非課税者等)
35,400円 24,600円

手術費用

限度額適用認定証をご持参いただくか、窓口でオンライン資格確認をご利用いただくことで窓口負担が軽くなります。

副鼻腔炎の手術費用

手術名 3割負担
内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術)(片側) 23,820円
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅰ型
(副鼻腔自然口開窓術) 片側
10,800円
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型
(副鼻腔単洞手術) 片側
36,000円
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型
(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 片側
74,730円
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型
(汎副鼻腔手術) 片側
96,240円

鼻中隔弯曲症の手術費用

手術名 3割負担
内視鏡下鼻中隔手術Ⅰ型(鼻中隔矯正術) 19,860円
内視鏡下鼻中隔手術Ⅲ型(前彎矯正術) 89,040円

アレルギー性鼻炎の手術費用

手術名 3割負担
内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術) 片側 23,820円
経鼻的後鼻神経切断術 両側 182,760円

ご不明な点がある場合は

診察風景診察時に患者さまの状態やご希望に応じて、より具体的な費用や流れをご案内することも可能です。
ご不安なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

よくあるご質問はこちら